こんにちは家事パパ三太郎(@300tarou_life)です。
amazonが提供しているベビーレジストリがらくらくベビーという名称に変更になりました。
どのようなサービスかというと、簡単に言えば、ほしい物リストのベビー用品版。
これを活用すればこんな事が簡単にできます。
amazonらくらくベビーで出来る事
- 出産準備前のリストアップ
- 出産祝い等に欲しい物のリストアップ
- 頂いたプレゼントの管理
さらに登録者限定のおとくなサービスも利用可能です。
主な登録者限定サービス
この記事では出産準備前の方も育児中(1歳未満)の方も、別途料金もかからず登録するだけでお得なamazonらくらくベビーの登録方法、使い方を紹介します。
らくらくベビーとは?
amazonの商品ページには『ほしい物リストに追加する』という項目があります。
これは欲しい商品をブックマークのように登録する事ができるサービスです。
らくらくベビーはこのほしい物リストのベビー用品特化版。
出産前、出産後に必要な商品がジャンル事にまとめられているので
リストアップがとてもにかんたんに出来ます。
らくらくベビーの登録方法
らくらくベビーを登録してみましょう。
下記画像をタップ
『出産予定日を登録する』をタップします。
amazonにログインしたら
姓、名前、Eメール、出産予定日、ギフトの発送先を記入します。
今現在出産予定日は2021年1月1日から登録が可能です。
注意ポイント
初期設定のままだと登録したマイベビーリストが『公開』になっています。
つまり姓、名前、登録した商品が他のユーザーにも丸見えの状態という事です。
公開設定を変更するには設定をタップします。
らくらくベビーを自分のみで使う場合は『非公開』
シェア予定(下記シェアについての記事あり)の場合は『公開』または
『限定公開』を選択し下部の変更を保存するをタップ。
他にもベビーシャワーの開催日、公開されるらくらくベビーに挨拶文を追加するなどの項目があります。
クーポン情報やamazonファミリーの情報をいち早く知りたい場合はEメールオプションにチェックを入れて下さい。
出産準備チェックリストの作成方法
らくらくベビーの登録が完了したら早速アイテムを追加してみましょう。
「ベビー用品かんたんチェック」には商品カテゴリー別に必要なものがチェックできます。
またそれぞれのカテゴリーに子供の年齢が選択できるため必要な商品のチェックとてもかんたんです。
商品ページの『マイベビーリストに追加する』をタップすると
あなたのマイベビーリストに商品が登録されます。
出産間近、直後はバタバタしますので余裕を持って準備しましょう。
用意するものがわからない!そんなときはおすすめ特集をチェックすればアイデアがたくさん載っています
楽天にも出産準備品のまとめがありますので楽天ユーザーの方はこちらもチェックしてみて下さい。
-
-
管理入院に準備する物は楽天ママ割を見ればかんたんにわかります。
続きを見る
らくらくベビーのシェア方法
らくらくベビーにはシェア機能があります。
シェアする事によりあなたの必要な物が他の方にもわかる機能です。
例えばご両親や身近な友達に必要なものがあるかを尋ねられた時、
このらくらくベビーをシェアすれば確実に必要な物が伝えられます。
アイテムを追加したうえで『共有』をタップ。
シェア方法
- メール
- メッセージ
- LINE
相手に合わせて選択して下さい。
注意ポイント
公開情報を非公開に設定していると相手があなたのマイベビーリストを見る事ができません。
身近な人にだけ見せたいときは『限定公開』がいいでしょう。
限定公開とはそのURLアドレスを知っている人しか見る事が出来ない公開方法です。
シェアは送られる側、送る側両方にメリット
- 商品被りを防げる
このシェアの良いところはプレゼントされた商品が被らない事。
シェアされた人がリストからプレゼントを贈るといただきものリストに移動します
するとリストから商品が無くなるため他のシェアされた人とプレゼントが被りません
例えば私の妻も出産祝い等を頂きましたが、
おくるみを何枚も頂いたり、スタイを何枚も頂いたり
折角頂いたのに被ってしまって使う回数が少ない無い物もありました。
これをリストを伝える事によって被る事を減らす事が出来ます。
- 実用的な物もプレゼントできる
ベビーバスや哺乳瓶などの実用品は必ず必要になるにもかかわらず
プレゼントされる機会が少ないです。
らくらくベビーをシェアする事により必要な実用品が
相手に伝わるのでシェアされた方もプレゼントしやすくなります。
いただきものリストでお返しの管理が楽に
マイベビーリスト内の商品がプレゼントされた場合
その商品はいただきものリストに移動します。
このいただきものリストにはプレゼントしてくれた方の名前が表示されるので
お返しの管理が簡単です。
プレゼントを頂いた時にちゃんと管理していないと
誰に何をもらったのかわからなくなる事があります。
この機能がある事により自動で管理できるので非常に便利です。
らくらくベビー登録者特典
amazonらくらくベビーに登録者限定のお得なサービスがありますので
ぜひ活用しましょう
らくべビ割引(最大1万円OFF)利用方法
- らくらくベビー登録後ベビー・マタニティの対象商品を20,000円以上購入
- 購入約24時間後らくらくベビーの特典タブに10%割引のクーポンが表示
- らくらくベビー対象商品購入時に使用すると最大10,000円OFFになります。
※プライム会員以外は5%割引最大5,000円OFF
限定クーポン獲得方法
- 子供の誕生日を登録
- 100日記念、ハーフバースデー、誕生日の前月または誕生月、初回登録30日以内に限定クーポンが発行されます。
- 対象商品の商品詳細ページ上またはキャンペーンページで確認できます。
登録者限定セール・キャンペーンの利用方法
らくらくベビー登録者限定セールや限定キャンペーンがたびたび行われます。
Amazon.co.jp: Amazonファミリー・らくらくベビー|登録者限定セール
無料の出産準備お試しBoxのもらい方
条件をクリアすると妊娠・出産準備に必要なサンプル詰め合わせの
『出産準備お試しBox』が無料でもらえます。
条件はこちらです。
- Amazonプライムに登録する
- マイベビーリストから商品を購入する(最低購入額700円)
- マイベビーリストに30個以上登録
条件をクリア後出産準備お試しBoxをカートに入れます
“プロモーション残高を使用します”を選択し請求金額が0円になっている事を確認して下さい。
条件クリアにはAmazon Prime登録が必須となっているのでご注意下さい。
条件が変更となる場合がありますので詳しくは下記ご参照ください。
出産準備お試しBoxのFAQ
らくらくベビーまとめ
ここまでらくらくベビーの活用方法を紹介いたしましたが
正直な話、欲しい物を相手に伝えるなんて厚かましいのでは…
と思いますよね。
でも自分がプレゼントする立場であれば相手が本当に欲しいものをあげたいです。
それがこのサービスを利用すれば何を欲しがっているのか正確に伝えることができます。
さらには限定割引やクーポン、キャンペーンなどマイベビーリスト以外にも特典が盛りだくさん。
出産準備中の方はもちろん子育て中(1歳未満)の親御さんもとりあえず登録しておけば間違いなし、むしろしないと損かも…
今すぐらくらくベビーの登録をしちゃいましょう。
amazonの商品購入前にチャージを忘れずに
amazonの商品購入にはamazonギフト券チャージがおすすめです。
こちらの記事で詳しく書いています。