こんにちは右往左往している双子の父、三太郎(@300Tarou)です。
双子の子育ては時間に追われます。なのにうちには時間は確認するための壁掛け時計がない!!
というのもうちはコンクリに漆喰が塗ってある壁なので釘やネジが刺さらないんです…
そんな時は壁に穴を開けなくても棚や柱が付けれるLABRICO(ラブリコ)で簡単に解決しちゃいましょう。
賃貸にお住まいで同じく壁に穴が開けられないという方にもおすすめの方法です!
LABRICO(ラブリコ)とは?
こちらがラブリコです。
この商品は2×4(ツーバイフォー)規格の木材に取り付けて
突っ張り棒の要領で上下を固定し柱を立てる物です。
まず柱を立てたい所の底から天井までの高さを測ります。
そしてその高さマイナス95mmのツーバイフォー材を用意します。
2×4(ツーバイフォー)材とは?
ツーバイフォー材は2インチ×4インチ規格の木材の事でホームセンターなどで安価で販売しています。
素材もたくさんあるのですが一般的には杉やヒノキ等の取扱いが多い印象です。
私が購入したお店でも杉とヒノキを販売していたのですが杉の方が反りがあったのでヒノキを購入しました。
近くにホームセンターが無い!といった場合や持ち帰るのが困難という場合は
ネット通販などでも取扱がありますよ!
※木材は水分を含むと反りが発生します。天気や季節に左右され木の種類によっても異なりますので購入前に確認しましょう。
ラブリコを使った壁掛け時計用の柱の立て方

ツーバイフォー材にBRIWAXを塗る
そのまま木材に即LABRICO(ラブリコ)を取り付けて設置してもいいのですが、ちょっとひと手間加えてワックスを塗ってみます。
用意したのは(ブライワックス)。これ本当にいいんですよ。
安めの木材でも塗るだけで良い風合いが出るんです。
ちょっとお値段は高いですがそれだけの価値はあります。
量は結構入っているので以前PCデスクを自作した時のがまだまだ余っており、それを使います。カラーはRustic Pine(ラスティック・パイン)です。
落ち着いた風合いを出したい時はWalnut(ウォルナット)もおすすめです。
では早速塗っていくのですが、その前に節の所が引っかかるので百均(ダイソー)で購入したサンドペーパー(中目#400)をハンドサンダーを使って全体をヤスリがけします。
ブライワックスは冷えていると固形なのでこのままだと塗りにくいです。
そんな時はちょっと湯煎すると液状になります。外で行う場合気温が高いと自然に液状になると思います。
注意ポイント
ブライワックスですが結構匂いがキツイです。例えるならガソリンみたいな感じ。子供が出入りする部屋ではやめたほうがいいです。推奨は屋外!
塗り塗り。
ずぼら父ちゃんの悪知恵
本来はムラが出ないように布やローラーで塗るのが正解。でも面倒なので手袋で適当に塗っちゃいます。※ただしポリやビニールはやめましょう。溶けて手が大変なことになったw
乾くまでしばらくおきましょう。(2-3時間程度。天気などにも左右されるので調整してね)乾いたら余分なワックスを布でひたすら拭きます。
ずぼら父ちゃんの悪知恵その2
布で拭くのが正解。でも布だけだとかなり時間がかかるよ。面倒くさいので先程のサンドペーパー(中目#400)で余分なワックスをささっと削って(削り過ぎ注意)次に(細目#1200)で磨けばその後ちょっと布で磨くだけいい感じの光沢がでるよ。
ワックス掛けが終わったらLABRICO(ラブリコ)を装着しいよいよ柱を立てます。
立て方なんですが位置を調整し上のジャッキ(突起がある部分)を回ししっかり固定された事を確認したら終わりです。かんたんですね~。
ディアウォールとの違い
似た商品にディアウォールという物があるのですがこちらは図のように上に押し付けながら設置するので、その際にズレる可能性もあるかと思い個人的にはLABRICO(ラブリコ)の設置方法のが安心できます。
まあ好みの問題ですかね。
柱に穴を開ける
柱の設置が完了したら壁掛け時計用の穴を開けます。
電動ドライバーは1台持っておくとちょっとしたDIYでもすごく楽になります。
コードレスがおすすめ。
ずぼら父ちゃんの悪知恵その3
木材で穴を開ける時は下に付箋を折ったものを貼っておくと木くずが散らばらなくて便利よ。
いよいよ時計を設置
そして…時計を付けたら完成!
ようやく壁掛け時計が我が家に…w。
壁掛け時計はこちら。めっちゃ安いね!チョットチープだけど遠目にはわからないよw
ちなみにとなりのテーブルもホームセンターで天板買ってIKEAの足付けてBRIWAX(ブライワックス)塗っただけ。割と気に入ってます。
LABRICO(ラブリコ)は複数のツーバイフォー材を組み合わせれば棚なども作れちゃうので非常におすすめです。
ぜひ作って見てください。
以上でーす!
追記ラブリコ(LABRICO)で壁掛けテレビ設置しました!
-
-
簡単にできるラブリコ(LABRICO)で壁掛けテレビ設置方法
続きを見る