こんにちは右往左往している双子の父、三太郎(@300Tarou)です。
先日ラブリコ(LABRICO)を使って壁掛け時計を作ってみました。
壁に穴を開けずに簡単に柱が建てられるので非常に便利です。
今回はこのラブリコ(LABRICO)を使って壁掛けテレビを設置します。
当然壁には穴を開けないので賃貸にお住まいの方にもおすすめの方法ですよ!
LABRICO(ラブリコ)で壁掛けテレビを作成する理由
こちらが普段双子の子どもたちがテレビを見ている様子です。
※部屋が汚くてすいません。

テレビに近い!
というのもテレビの手前にあるベビーサークルが被っちゃって
柵の間から見ようとするんですよね。
そして私達、親もちょうどテレビのテロップとかに被ってすごいストレス。
よし!じゃあいっそ壁掛けテレビにしちゃおう!
ってのが今回のきっかけです。
壁掛けテレビに必要な物
- 2×4(ツーバイフォー)材
絶対必須な木材です。
今回はテレビを支えるため2本購入しました。
壁の色と合わせるためホワイトに塗っています。
使った塗料はミルクペイントのスノーホワイト。水性で匂いもキツくないからおすすめです。
ずぼら父ちゃんの悪知恵
水性なので仕上げにトップコート等を使うときれいに仕上がりますがテレビを掛けるだけなので今回はこの塗料しか使いません。塗り方もゴム手袋で適当に塗りましたが計算外にいい雰囲気がでました。ヴィンテージ風の味と言い張ればそれっぽく見えますw
2×4(ツーバイフォー)材については下記御覧ください。
-
-
壁に穴が開けられない…LABRICO(ラブリコ)で解決。壁掛け時計を付けてみた。
続きを見る
- ラブリコ(LABRICO)
これも必須ですね。
この商品は2×4(ツーバイフォー)規格の木材に取り付けて突っ張り棒の要領で上下を固定し柱を立てる物です。まず柱を立てたい所の底から天井までの高さを測ります。
そしてその高さマイナス95mmのツーバイフォー材を用意します。
- テレビの壁掛け金具
テレビの背面に設置して壁に掛けるための金具です。
これはテレビのサイズ(インチ)と背面の金具の位置(ピッチ)を確認して購入しましょう。
下記商品の説明には40インチまでと記載されていましたが我が家のテレビは42インチ。
でもピッチも耐荷重も問題ないだろうと購入しましたがパッケージには42インチまでと書かれていたので結果オーライでした。角度調整もできるし値段も手頃でいい買い物ができました。
テレビに接続されている端子をL時にする
テレビを壁掛けにする際に背面の端子を確認します。
クロームキャスト(旧型)がかなり出っぱっているのでこのままだと壁と干渉してしまいます。
ということでHDMI、USB(録画用)、ついでにアンテナもすべてL時変換して干渉しないようにします。
すべてL時に変換完了!これで干渉問題はばっちりです。
ラブリコを使った壁掛けテレビの設置方法
必要具材が揃ったので早速設置していきます。
まずはラブリコを使って柱を2本建て壁掛け金具を設置します。
購入した金具には水準器も付属されていたので非常に助かりました。
サイバークリーンは本来キーボード等の隙間の掃除に便利ですが、
木くずやテレビ裏のほこりとりにも非常に有効でした。
はい!完了!
お次はテレビ裏に壁掛け金具を設置します。
こちらもピッチに合わせてネジをしめるだけなので簡単です。
ネジしめが終わったらラブリコで建てた柱にかけて…
完成!※部屋が汚くてすいません(2回目)
ベビーサークルにもかぶらずストレスなし!子どもたちもテレビから離れて見た方が楽になりました。
ただしほっとくとまた前に行っちゃうのでなんだかなーw
配線の取り回しの工夫
ちょっと配線の取り回しは不格好になっちゃいました。
とりあえず結束バンドで束ねましたが柱を少し前に設置して後ろにきれいに隠した方がすっきりします。私は…そのうちしますw
ラブリコ(LABRICO)を使えば壁掛けテレビも簡単に設置できます。
テレビ台が邪魔だなあと思っている人もこれを使えば必要なくなりますよ!
amazonの商品購入前にチャージを忘れずに
amazonの商品購入にはamazonギフト券チャージがおすすめです。
こちらの記事で詳しく書いています。
-
-
amazonギフトチャージで2.5%ポイントバックする方法
続きを見る
以上でーす。